
2012年に「研究者の登竜門」として誕生した中高生のための学会「サイエンスキャッスル」
これまでにのべ15,000人以上の中高生が、自らの研究を発表してきました。社会で活躍する研究者たちと出会い、
次世代研究者が巣立つ場として歩んできたサイエンスキャッスルは、今年で14年目を迎えます。
そして2025年。
次世代研究者の取り組む研究の価値をさらに広げ、サイエンスキャッスルの世界をより拡張すべく、
初の「サイエンスキャッスルワールド」を開催します。
この大会では、これまで以上に多くの発表機会と交流の時間を設けています。
日本全国だけでなく、海外からも60件を超える研究発表が集まり、リバネスの教育プログラム採択者も加わって行われるポスター大交流会には、200件以上の演題が集結します。
さらに、過去最多となる特別企画では、パートナー企業による実験教室やワークショップなど、多彩な体験の場を用意しています。
研究の魅力を語り合い、新しいつながりが生まれる瞬間が、この場で生み出されるはずです。
本大会は、東京科学大学と株式会社リバネスの連携協定に基づき、両者で共催いたします。
そのため東京科学大学をはじめとするアカデミアとの協働を強化し、数多くの大学院生や若手研究者が“研究コーチ”として参加することで、次世代研究者の挑戦を支えます。
また「次世代研究者とともに未来をつくる」という理念に共感する企業パートナーも集い、世代や立場を超えた研究の議論が繰り広げられます。
「サイエンスキャッスルワールド2025」は、
一人ひとりの研究の視座を高め、彼らの可能性を伸ばし、
次世代研究者が関わる“世界”そのものを拡張することを目指しています。
すでに研究している人も、これから始めたい人も
純粋な興味や情熱を胸に、ぜひ会場に足を運んでください。
みなさんにお会いできるのを、心から楽しみにしています!

株式会社リバネス
サイエンスキャッスルワールド2025
リーダー 河嶋伊都子
<更新情報>
2025/09/28 基調講演の登壇者情報を掲載しました。
2025/10/01 口頭発表審査員に慶應義塾大学薬学部 松下麻衣子氏を掲載しました。
2025/10/21 口頭発表審査員にリバネスシンガポール 徳江木穂子を掲載しました。
2025/11/05 基調講演のタイトル、概要を掲載しました。
2025/11/12 口頭発表審査員に東京科学大学 山田拓司氏を掲載しました。
2025/11/14 口頭発表12件の情報を掲載しました。
2025/11/16 選抜ポスター発表者の情報を掲載しました。

※当日は飲食可能なスペースをご用意する予定ですが、購入はできませんので昼食をご持参するか近辺の飲食店をご利用ください。
東京科学大学とリバネスはMOUを締結して、サイエンスキャッスルを推進しています!
今年のサイエンスキャッスルワールド2025は、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、2024年10月に誕生したばかりの国立大学「東京科学大学(ScienceTokyo)」で開催します。当日は同大学からの研究コーチも多数参加を予定しています!発表予定がなくても、東京科学大学に興味がある生徒さんと一緒に大岡山キャンパスを見学しながら、次世代と議論する同大学の大学院生や研究者の姿を見に来ませんか?東京科学大学とリバネスのMOU締結の詳細についてはこちらを参照ください。


※ リバネス発刊「教育応援」67号 30Pより抜粋
サイエンスキャッスル2024 東京・関東大会(2024年12月7日開催)
・大会ページ
・実施報告
サイエンスキャッスル2024 大阪・関西大会(2024年12月21日開催)
・大会ページ
・実施報告
サイエンスキャッスルジャパン2025(2025年3月22日開催)
・大会ページ
・実施報告

In Vitro Antifungal Activity of Wet Wipes Infused with MD2 Pineapple (Ananas comosus) Crown Extract Against Human Genital Candidiasis

Multiple Ligand Docking of Selected Kamias (Averrhoa bilimbi L.) Flavonoids as Potential Synergistic Inhibitors to Alzheimer’s Disease

Antihyperlipidemic Activity on Key Lipid Biomarkers of Gumamela (Hibiscus rosa-sinensis) on Diet-Induced Diabetic Silkworms (Bombyx mori L.)

Nature Whisper: Hornbill Monitoring with Machine Learning

植食動物の行動研究から決定する人工藻場礁のかたち

カイコにおける合成色素輸送経路の解明

大和川水系石川流域におけるシマヒレヨシノボリの生態の研究

入院中の中高生に特化した感情を理解できるAIの開発

水耕栽培でユーグレナを活用し化学肥料低減型農業を目指す

正準神経回路を用いた統合失調症のモデル化

汗で発電するウェアラブルバッテリーの開発

ウマ介在活動はウマの福祉に貢献するのか?:生理・行動学的検証
本大会において、研究コーチ(若手研究者)による審査対象となる80件の「選抜ポスター発表者」を公開いたします。追って、審査対象外のポスター発表者、招待枠発表者の情報を掲載予定です。もうしばらくお待ちください。
以下の発表演題は、大会1日目のポスター発表において、研究コーチ(若手研究者)またはパートナー企業による審査対象となり、以下の賞を授与いたします。
・ポスター最優秀賞 Best Poster Award (1件)
・ポスター優秀賞 Special Poster Award (8件程度)
・ポスターパートナー賞(件数は追って公開)
| 順不同 ※後日ポスター番号を更新します |
国 | 演題 | 代表者名 | 所属 |
| 選抜ポスター発表者 | ||||
| 1 | Malaysia | AI-Powered Assessment of Oil Palm Fruit Bunch Damage | MOHAMAD SHAIFUL BIN MD YUSUFF | USAINS Holding Sdn Bhd |
| 2 | Philippines | Antidiabetic Activity of Rubus rosifolius (Sampinit) Leaf Extracts in Diabetic Danio rerio (Zebrafish) as Model Organism for Type 2 Diabetes | Ethan Jan | Student |
| 3 | Philippines | Antiproliferative and Chemopreventive Potential of Ulasimang Bato (Peperomia pellucida) Leaf Extract: An In Vivo Onion (Allium cepa) Root Tips Bioassay and In Silico Analysis Targeting COX-2 and CDK-2 Proteins | Sean Tristan A. Bautista | Muntinlupa Science High School |
| 4 | Philippines | Assessment of Soil Properties Under Balete Tree (Ficus Spp.) Rainforestation in Barangay Kibalabag, Malaybalay City, Bukidnon | Dara Lianne S. Chamen | San Isidro College |
| 5 | Philippines | Bee-Inspired Thermal Protection System: Thermo-Structural Analysis of 30 Honeycomb Structures Using ANSYS | Vincent | Student |
| 6 | Philippines | Biopolymer-Based Capacitors: Alginate-Based Dielectric Films Incorporated with Acacia (Acacia auriculiformis) Leaf Tannins | Georgina S. Tubo | Muntinlupa Science High School |
| 7 | Thailand | Chitosan-functionalized rice husk silica prepared as drug delivery for folic acid | พรพรหมขวัญ จันทร์หอม | Chiang Mai University Demonstration School |
| 8 | Thailand | Composite hydrogel bead comprising poly(vinyl alcohol)/alginate, chitosan/ activated carbon and FeO for the extraction of caffeine from synthetic hospital effluent | สุภานัน วาณิชย์เลิศธนาสาร | Montfort College |
| 9 | Philippines | Development of Eco-Reef Domes for Marine Habitat Restoration | Yagee Flaris R. Nepomuceno | University of the Philippines High School in Iloilo |
| 10 | Philippines | Gamma Radiation on Tomato Seeds for Off-Season Growth | Juvell Kate Rodriguez | Muntinlupa Science High School |
| 11 | Philippines | Gliricidia sepium (Madre de Cacao) Leaf Extract for Ethanol-Induced Oxidative Stress-Mediated Neurodegeneration on the Locomotor Ability of Drosophila melanogaster (Fruit Fly) as Model Organism | Chesca Angela Ludovice Rubis | Muntinlupa Science High School |
| 12 | Philippines | In silico screening and molecular docking of physalis angulata L. flavonoids as potential xanthine oxidase inhibitors for antihyperuricemic activity | Ashley Joy G. Ardeño | University of the Philippines High School in iloilo |
| 13 | Thailand | Investigating the antibacterial properties of green synthesized Ag-biochar obtained from corn husk against gram-positive bacteria. | อันดา พรหมเศรณี | Montfort College |
| 14 | Philippines | ORGAFEX-KCO: BANANA (Musa acuminata x balbisiana) PSEUDOSTEMS AS A GREEN SOURCE OF POTASSIUM CARBONATE FOR TYPE K DRY FIRE EXTINGUISHERS | Klint Weannard D. Balbutin | Central Mindanao University Laboratory Highschool |
| 15 | Philippines | Physicochemical and Microbial Analyses of Lake Lagonglong in Barangay Poblacion, Cabanglasan, Bukidnon | Vanessa G. Masipequiña | San Isidro College |
| 16 | Philippines | SennaCares: Akapulko Leaf Extract Cream for VVC | Haven | Muntinlupa Science High School |
| 17 | Malaysia | Solar Speaker: Boosting Barn Owl Nest Box Occupancy with Recorded Calls | WAN NUR IZAH WAN NOORDIN | USAINS HOLDING SDN BHD |
| 18 | Philippines | Synergistic Effects of Lactobacillus spp., Bacillus spp., Saccharomyces sp., Aspergillus sp. in the Gastrointestinal Tract of Sprague Dawley Rats: A Novel Multi-Microbial Probiotic. | English | Central Mindanao University Laboratory High School |
| 19 | Philippines | VANGUARDS: Vector-Mapping Alert Navigator with Gas Detection for Urgent Aid, Rescue, Delivery and Search | Christian Jake O. Zipagan | Muntinlupa Science High School |
| 20 | Philippines | Vermicast versus Fermented Plant Juice: Effectivity as Organic Fertilizer on Plant Growth of Tomato (Solanum lycopersicum L.) | Kathlyne T. Bajo | Liceo del Verbo Divino, Inc. |
| 21 | 日本 | 「Hop Sustainability cycle」の確立 | 中村 仁香 | 神奈川大学附属高校 |
| 22 | 日本 | 3Dプリンターの積層密度と生分解性および強度の関係 | 福島 尚也 | 学校法人茗溪学園 茗溪学園中学校高等学校 |
| 23 | 日本 | 3Dプリンタを活用したトラス構造の強度実験の評価 | 加納 ハナ | 東京科学大学附属科学技術高等学校 |
| 24 | 日本 | 5色問題の証明方法を考える | 鈴木 茉耶 | 5001330540 |
| 25 | 日本 | How Initial Perturbations Shift Near-Earth Objects | ヴァーベケ 恵茉 | The American School in Japan |
| 26 | 日本 | PGC-1αとSer570変異体による3T3-L1脂肪細胞でのインスリン刺激とグルコース取り込みへの影響 | 江川 陸翔 | Hiroo Gakuen Highschool |
| 27 | 日本 | TakaChalink〜高チャリのエリア外利用検出・運用効率化システム~ | 竹内 桜介 | 群馬県立高崎高等学校 |
| 28 | 日本 | ウサギ糞便培養液での飼料構成と有機酸代謝へ影響 | 楠本 愛羽 | 親和女子高等学校 |
| 29 | 日本 | オジギソウにおける刺激特異的馴化の定量的解析 | 小松 和滉 | 長野県諏訪清陵高等学校 |
| 30 | 日本 | カーブ形状によって異なるダンゴムシの交替性転向反応 | 髙瀬 智希 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 |
| 31 | 日本 | カカオパウダーの経口摂取によるヘアレスマウスの日焼け予防効果 | 山口 苺花 | 山村学園 山村国際高等学校 生物部 |
| 32 | 日本 | グリシンが細菌のストレス耐性に及ぼす影響への実験的考察 | 秋山 茉白 | 茗溪学園高等学校 |
| 33 | 日本 | サソリモドキの噴射液中の酢酸における栄養素の関係性の検証 | 佐藤 光 | 関東学院六浦中学校 |
| 34 | 日本 | ヌートリア(Myocastor coypus)の繁殖特性および行動生態に対する栄養状態の作用 | 山下 颯梧 | 静岡県立浜松北高等学校 |
| 35 | 日本 | ネズミザメ科の三日月型尾鰭と胸鰭の発達の解明 | 吉澤 慶 | 浅野中学・高等学校 |
| 36 | 日本 | ねばっと解決、波の速さ!〜シミュレーションを添えて〜 | 衛藤 悠良 | 徳山高校 |
| 37 | 日本 | ヒゲナガカワトビケラの糸の消毒液に対する性質変化 | 雨宮 誉華 | 山梨大学教育学部附属中学校 |
| 38 | 日本 | ひずむと熱が発生する?イオの火山の不思議Part5 | 柴田 千歳 | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 |
| 39 | 日本 | プラスチックごみを利用したコンクリートの開発 | 飯野 日陽 | 山梨県立韮崎高等学校 |
| 40 | 日本 | ルーツを探る!エジプトに渡来したYabaniの由来 | 杉森 天音 | 神奈川大学附属高等学校 |
| 41 | 日本 | ワカケホンセイインコの鳴き声と行動について | 富田 伶 | 恵泉女学園高等学校 |
| 42 | 日本 | 一番よく消える消しゴムとは何か | 若松 ひろ子 | なし |
| 43 | 日本 | 海底ミステリーサークルのコンピューターシミュレーションⅢ | 大石 康介 | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 |
| 44 | 日本 | 活性汚泥のチカラでイベルメクチン含有排水から無脊椎動物を守る! | 西澤 ひなた | 長野市立広徳中学校 |
| 45 | 日本 | 環境に配慮したタコの陸上養殖の基礎研究 | 海老原 大輝 | 浦和実業学園中学校・高等学校 |
| 46 | 日本 | 観天望気を利用した局地的大雨予測 | 谷 珠音 | 東京都立白鷗高等学校 |
| 47 | 日本 | 顔の部位による菌数の違い | 石井 真妃 | 東京都立白鷗高等学校 |
| 48 | 日本 | 逆回転によるめまい軽減効果の眼振解析 | 吉田 優菜 | 常翔学園高等学校 |
| 49 | 日本 | 幻の京野菜・聖護院キュウリの収益化と六次産業化への挑戦 | 黒住 夏子 | 京都府立桂高等学校 |
| 50 | 日本 | 昆布からヨウ素を取り出し保存する | 福田 悠太 | 吉良中学校、サスティナブルサイエンス専攻マスターコース |
| 51 | 日本 | 自然素材を用いた壁材における断熱性能と遮音性能の評価 | 渡邊 正悟 | 東京科学大学附属科学技術高等学校 |
| 52 | 日本 | 出芽酵母を用いた複製停止DNAを切断する因子の同定 | 豊田 幸生 | 甲陽学院高等学校 |
| 53 | 日本 | 食品廃棄物・農業副産物の断熱性能と建材活用の検証 | 上野 将汰 | 佼成学園高等学校 |
| 54 | 日本 | 森林生態系における土壌動物の多様性の菌類の関係要旨 | 平本 優太 | 浅野中学校 |
| 55 | 日本 | 深部静脈血栓症の発生因子の定量的評価 | 髙瀨 祐理菜 | 西大和学園高校 |
| 56 | 日本 | 人間用心電図計による半水生カメの非侵襲的心拍数測定 | 朝比奈 遥杜 | 静岡大学教育学部附属浜松中学校 |
| 57 | 日本 | 人口減少社会における持続可能な湿地の生態系回復手法 | 木村 楓 | 麻布中学校 |
| 58 | 日本 | 数学の興味・理解を高めるための関数描写ソフトの活用 | 中村 魁良 | Laurus International School of Science |
| 59 | 日本 | 生活排水に注目した多摩川中流域における水質環境の違いと魚類相の関係 | 粕谷 惟眞 | 東京都立武蔵高等学校 |
| 60 | 日本 | 説明できない体調変化をデータと映像で伝える | 出口 優人 | シンギュラリティ高等学校 |
| 61 | 日本 | 多摩川・荒川水系におけるヨシノボリ属の分布状況 | 井上 真里 | 都立立川高校 |
| 62 | 日本 | 竹の葉・たけのこの皮を用いたおかずカップの開発 | 多田 紗也佳 | 山口県立徳山高等学校 |
| 63 | 日本 | 沈まない酸化チタン!?-粘性を操る分散制御の最適化 | 新井 希実 | 大妻嵐山高等学校 |
| 64 | 日本 | 天気痛の概要把握と認知度向上に向けたアプリ開発 〜天気痛患者のQOL向上に向けた新しい3-Y療法の提案〜 | 武政 快 | 岡山県立岡山操山高等学校 |
| 65 | 日本 | 電荷の動きの医療応用の可能性 | 國部 真以 | 筑紫女学園高校 |
| 66 | 日本 | 都市部で活きる、回らない音のない風力発電。 | 一岡 かりん | トキワ松学園高等学校 |
| 67 | 日本 | 凍結乾燥を導入したゾルゲル法による石英ガラスの作成 | 野津 瑛希 | 早稲田高校 |
| 68 | 日本 | 東京タワーをロケットにしました | 井出 優理 | 普連土学園高等学校 |
| 69 | 日本 | 動的ストレッチと加圧ウェアが運動パフォーマンスと生理応答に与える影響 | 中山 大地 | 三田学園高等学校 |
| 70 | 日本 | 内湖の魅力を探る!~固有種ビワヨシノボリの未知なる生態~ | 鍛治 悠人 | 滋賀県立八幡工業高等学校 |
| 71 | 日本 | 二枚貝足糸コラーゲンの繊維としての利用に関する研究 | 大森 悠生 | 慶應義塾高等学校 |
| 72 | 日本 | 廃棄素材を使った強度の高いコンクリートを作る | 小野 詩織 | 恵泉女学園高等学校 |
| 73 | 日本 | 爆速ソーラーカー | 松浦 みずほ | 市立札幌開成中等教育学校 |
| 74 | 日本 | 琵琶湖水系での国内外来種ヌマチチブが生息しない条件 | 桒原 英仁 | 滋賀県立高島高等学校 |
| 75 | 日本 | 浮消波堤における新たな消波構造の開発と性能評価 | 臼杵 建士郎 | 立命館高等学校 |
| 76 | 日本 | 平潟湾周辺海域における魚種の動向〜20年間の変遷と黒潮大蛇行の考察〜 | 五月 女陽斗 | 関東学院六浦高等学校 |
| 77 | 日本 | 孟子ビオトープにおける両生類、爬虫類の実態調査 | 池端 佑輔 | 県立向陽中学校 |
研究コーチ(若手研究者)による審査の対象外となります。ただし、パートナー企業による一部の企画において、選出される場合があります。
対象演題の公開についてもうしばらくお待ちください。

株式会社リバネス
代表取締役社長COO
博士(生命科学)

Leave a Nest Singapore Pte. Ltd. 代表取締役
教育総合研究センター センター長
博士(理学)

慶應義塾大学薬学部
病態生理学講座 教授
博士(医学)

東京科学大学
生命理工学院 生命理工学系 准教授
博士(理学)

太田 啓之
株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ 代表取締役CEO
東京科学大学 名誉教授
藻類であるナンノクロロプシスは、光合成を使って大気中の二酸化炭素を取り込み、私たちの暮らしを支える素材の一つでもある脂質を生み出しています。この光合成による二酸化炭素の有効利用の仕組みを分子レベルで明らかにしてきた知見を基に、藻類の力で世界を変える挑戦についてお話します。
<プロフィール>
京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。農学博士。三井植物バイオ研究所研究員、国立基礎生物学研究所協力研究員を経て、1991年より東京工業大学で植物脂質科学の研究に取り組む。植物・藻類に含まれる脂質の合成と代謝機構を分子レベルで探究し、その応用を通じて持続可能な資源循環を実現することを目指す。