| 発表テーマ |
学校名 |
口頭 |
| ポリ乳酸のケミカルサイクルに関する研究 |
静岡県立御殿場南高等学校 |
○ |
| プラナリアの条件反射獲得実験 |
佐野日本大学高等学校 |
○ |
| 日向の植物と日陰の植物の違いからわかること |
静岡雙葉高等学校 |
|
| 次世代の生物の見方~DNAから見たメダカの性~ |
東京農業大学第一高等学校 |
○ |
| 生分解性プラスチック分解菌を探してみよう! |
敬愛学園高等学校 |
○ |
| タンポポの生態調査~カントウタンポポを守るには~ |
相模女子大学高等部 |
|
| 植物の体細胞分裂に関する研究~なぜ10:30か~ |
福島県立会津学鳳中学校・高等学校 |
|
| 植物を用いた人工化学物質の環境影響評価 |
山梨県立都留高等学校 |
|
| 手に付着する細菌に対する洗浄と消毒の効果 |
埼玉県立杉戸高等学校 |
|
| オカダンゴムシの交替性転向反応について |
福島県立磐城高等学校 |
○ |
| ソックスレー法を用いた抗菌食材の辛子油成分量と抗菌効果の比較 |
山村学園 山村国際高等学校 |
|
| ペーパーディスク法による香辛料と調味料の抗菌効果の測定 |
山村学園 山村国際高等学校 |
|
| ミミズによる堆肥作成の研究~捨てればごみ、使えば資源~ |
福島県立会津学鳳中学校・高等学校 |
○ |
| ―生きるか、死ぬか―ウスバキトンボの旅を追った |
公文国際学園中等部・高等部 |
○ |
| SPP連携講座「―城ヶ島の地質―」 |
東京都立三田高等学校 |
○ |
| 合宿とフィールドで学ぶ生物多様性-私たちの3年間- |
湘南学園中学校高等学校 |
○ |
| 札幌市周辺の酸性雨調査 |
立命館慶祥中学校 |
○ |
| ビオトープを通じた環境への取り組み |
東京家政大学附属女子中学校 |
○ |
| 石神井川とビオトープの池の水質調査 |
東京家政大学附属女子中学校 |
|
| 甘利山の土壌環境調査 |
山梨県立韮崎高等学校 |
|
| 赤谷の森のスギ伐採地に広葉樹の林は復元するのか? |
湘南学園中学校・高等学校 |
|
| ニホンミツバチの行動と地域の自然 |
東京都立墨田川高等学校 |
|
| SPP「造岩鉱物をさぐる ―輝石・角閃石・石英の光学特性―」 |
東京都立白鴎高等学校 |
|
| コンクリートによるリン酸系イオンの吸着について |
茨城県立緑岡高等学校 |
○ |
| 水中に滴下したときの墨汁の動き |
東京都立戸山高等学校 |
|
| ミドリムシの培養と商品開発 |
神奈川県立平塚農業高等学校 |
○ |
| 味覚に影響を及ぼす環境要因~温度との関係~ |
山梨県立都留高等学校 |
|
| Arduino+XBeeによる運動解析技術の開発 |
千葉県立京葉工業高等学校 |
|
| 自作した錯視を起こす作品の展示 |
かえつ有明高等学校 |
|
| 天文部活動報告2013 |
東京都立日比谷高等学校 |
|
| 流れ星の観測結果より地球大気の構造を考える。 |
東海大学付属浦安高等学校 |
|
| ヒト細胞を使った培養研究実験 |
宮城県石巻高等学校 |
○ |
| 金魚の黒色素胞について |
東京農業大学第一高等学校 |
|
| ABO式血液型とドーパミン関連遺伝子多型の関係 |
桐蔭学園高等学校 |
○ |
| プラナリアの自己消化 |
山梨県立都留高等学校 |
○ |
| アブラナ科植物の耐塩性に関する研究~塩害農地を救え!~ |
福島県立会津学鳳中学校・高等学校 |
|
| 白血球貪食能の温度依存性変化~発熱は体の防御機構~ |
日本女子大学附属高等学校 |
○ |
| ペーパーディスク法による天然防腐剤の抗菌効果の測定 |
山村学園 山村国際高等学校 |
|
| 川越の土からプラスチック分解細菌をさがせ! |
山村学園高等学校 |
|
| 蚕水繰り品種の繭構造の解析 |
群馬県立高崎女子高等学校 |
|
| 海水のアトピー治療の科学的根拠の解明 |
山形県立鶴岡南高等学校 |
|
| プラナリアの光走性 |
市川学園市川高等学校 |
|
| 大腸菌の糖鎖とコロニー形成 |
市川学園市川高等学校 |
|
| 石垣ディスカバリーサイエンスキャンプ環境研究報告 |
石垣島環境調査チーム |
○ |
| 牛久の自然Ⅸ 牛久沼の生き物たちのメッセージ |
牛久市立牛久第三中学校 |
○ |
| 相模川水系の変異原性評価 |
神奈川県立神奈川総合産業高等学校 |
○ |
| 海藻バイオマスのゲル化 |
小野学園女子中学校 |
○ |
| イチゴの品種改良 |
栄東中学・高等学校 |
|
| 木質バイオマスと海藻バイオマスの比較 |
小野学園女子中学校 |
|
| 地震研究の最前線を学び、私たちにできることを考え実践する。(防災、予知) |
東海大学付属浦安高等学校 |
|
| 湘南海岸の植生と保全-ハマボウフウとハマニガナ- |
湘南学園中学校・高等学校 |
|
| 伊豆沼水生植物園における生態調査 |
湘南学園中学校・高等学校 |
|
| 里山におけるホタル・サンショウウオの生態と生息環境 |
君津市立君津中学校 |
|
| SPP「三浦半島の地震の痕跡をさぐる」 |
東京都立白鴎高等学校・附属中学校 |
|
| 身近な物質の、放射線遮へい効果 |
晃華学園中学校高等学校 |
○ |
| 放射線って何だろう?食品・植物編 |
神奈川大学附属中・高等学校 |
|
| 授業中の居眠りに関する研究 |
茨城キリスト教学園高等学校 |
|
| ヒレの形状で変化する推進力について |
山梨県立韮崎高等学校 |
|
| 遺伝子技術の変化 |
聖ヨゼフ学園高等学校 |
|
| 流星の電波観測事始め |
東京都立府中工業高等学校 |
○ |
| 地域密着!小学生向け星空観察会&プラネタリウム |
横浜市立桜丘高等学校 |
|
| 科学部活動振興プロジェクト「都心での天文学」 |
東京都立三田高等学校 |
|