


中高生283名、教員58名、その他72名






| 発表タイトル | 学校名 |
| 白浜町の外洋と内湾の生物分布と水質調査 ② | 大阪市立汎愛高等学校 |
| 京都府久美浜湾の水塊特性 | 甲南高等学校 |
| ゆめちから栽培研究 テントウムシと五つのパン計画 | 和歌山信愛中学校・高等学校 |
| 蜃気楼の発生方法・観察方法 | 兵庫県立宝塚北高等学校 |
| 風車で植物を育てられるか | 兵庫県立宝塚北高等学校 |
| 木を燃やすとなぜ目や鼻が痛くなるのか | 兵庫県立宝塚北高等学校 |
| 西脇高校が立地する兵庫県中部地域の基盤岩の形成史 | 兵庫県立西脇高等学校 |
| 兵庫県南部地震の余震による地盤変動と宅地整備の提言 | 兵庫県立西脇高等学校 |
| ヨーグルト発酵に関する考察 | 大阪府立和泉高等学校 |
| 無菌培養による金鯱(Echinocactus grusonii)の生育促進および大量増殖に関する総合的研究 | 大阪府立園芸高等学校 |
| 雨水組成と広域的気流の関係についての研究 | 大阪府立堺東高等学校 |
| 小惑星Sandashounkanの測光観測 | 兵庫県立三田祥雲館高等学校 |
| 天然食品の食中毒菌に対する抗菌効果の測定 | 山村学園 山村国際高等学校 |
| 遺跡のモモ核から日本のモモのルーツにせまる | 奈良県立青翔高等学校 |
| 表皮角化細胞株の増殖における遺伝子組み換えタンパク質精製および検査 | AICJ中学高等学校 |
| Chemical Ecology of the Brassicaceae Plants | 大阪府立住吉高等学校 |
| 三重県の海を守ろう-COD測定とプランクトン調査- | 鈴鹿工業高等専門学校 |
| ハッチョウトンボの生態調査Ⅱ~生き残りを懸けた戦略~ | 島根県立浜田高等学校 |
| 田んぼは発電する | 奈良県立青翔高等学校 |
| スナゴケの成長促進と屋上緑化計画 | 日生学園第一高等学校・附属中学校 |
| メダカがお見合いする時間と配偶者選択の相関 | 京都市立堀川高等学校 |
| 缶サットからCUBE-SATへの挑戦 | 大阪府立茨木工科高等学校 |
| バナナの皮のキリン化現象 | 京都府立桃山高等学校 |
| 地上数ミリメートルの飛行 - 搭乗可能なホバークラフトの製作 | 大阪府立富田林高等学校 |
| 発表タイトル | 学校名 |
| 農業活動が河川水質に与える影響 | 京都府立木津高等学校 |
| クマムシの体液循環 | 京都府立木津高等学校 |
| ニッポンバラタナゴの保護池(RE-1)におけるプランクトン調査と水質調査 | 清風中学校 |
| 変化アサガオの秘密にせまる | 奈良県立青翔中学校 |
| 富田林市の絶滅寸前のゲンジボタルをついに発見! | 大阪府立富田林高等学校 |
| 11年間のアカネズミの個体数変動~気候変動との関係性の再考察~ | 甲南高等学校 |
| プランクトン2種の大発生メカニズムの解明 | 甲南高等学校 |
| カビ・細菌はどこにいる?衛生的な生活を送るには | ノートルダム清心学園清心中学校 |
| ゆめちから(小麦)の栽培実験 | 兵庫県立神戸商業高校 |
| 癌誕生のプロセスと現在のがん治療 | 京都市立紫野高等学校 |
| 催眠法の有効利用 | 京都市立紫野高等学校 |
| クモと昆虫類についての発表 | 滝川中学・高等学校 |
| The color distinction experiment of jellyfish | 大阪府立住吉高等学校 |
| 親和女子高等学校とその周辺におけるセミの抜け殻調査2014 | 親和女子高等学校 |
| 臨海実習実施報告 | 親和女子高等学校 |
| プラナリアの再生の観察 | 親和女子高等学校 |
| 石川のアユとウナギの復活への取り組み | 大阪府立富田林高等学校 |
| 「ゆめちからプロジェクト」生野高校の挑戦 | 大阪府立生野高等学校 |
| グリーンサラダの保存法 | 山村学園 山村国際高等学校 |
| ペーパーディスクを使用した天然精油の抗菌効果の測定 | 山村学園 山村国際高等学校 |
| 放射線と私たちの生活 | 京都光華高等学校 |
| サリチル酸誘導体の蛍光について-基礎と応用- | 京都府立桃山高等学校 |
| 弓削島の特産品を使った手作り石けんの開発 | 弓削商船高等専門学校 |
| 再生可能エネルギー~小水力発電と潮力発電の可能性~ | 京都光華高等学校 |
| バイオエタノール生成実験~日本でバイオエタノールを普及させるには~ | 京都光華高等学校 |
| 洗剤の作製と生物発光による洗濯廃液の研究 | 済美高等学校 |
| 京焼の結晶とガラスの構造及びガラスと金属の複合材料の色彩変化 | 京都府立鴨沂高等学校 |
| Let's go to Mars! | 追手門学院大手前中学校 |
| 缶サット甲子園全国優勝を目指して | 和歌山県立桐蔭高等学校 |
| 天野川の水質調査 | 枚方市立さだ中学校 |
| ウミガメの産卵観察 | 関西大学北陽中学校 |
| よく消せる消しゴムを求めて | ノートルダム清心学園清心中学校 |
| コウノトリの保護活動について 夏合宿から | 関西大学北陽中学校 |
| 屋久島の美味しい水を求めて | 岡山理科大学附属中学校 |
| 高校生の視点から商品開発にせまる ~疲労は感じる美味しさに影響を与えるか~ | 京都府立鳥羽高等学校 |
| コラッツ問題に類するan+bを考察する | 奈良県立青翔高等学校 |
| 大和川の水質調査 | 大阪市立新北島中学校 |
| 太陽黒点観測2013-2014 | 兵庫県立三田祥雲館高等学校 |
| 電波観測による流星群の活動 | 兵庫県立三田祥雲館高等学校 |
| 地域差による海水の塩分濃度の違い | ノートルダム清心学園清心中学校 |
| 降水確率50%で雨が降るのか | ノートルダム清心学園清心中学校 |
| ペットボトルロケット 日本代表への道 | 兵庫県立芦屋国際中等教育学校 |
| 虹の半径の測定 | ノートルダム清心学園清心中学校 |
| プリンの科学 | ノートルダム女学院中学高等学校 |
| ”火星の水”歴史~火星の水が現在に至るまでどのような道をたどったか~ | 京都市立紫野高等学校 |
| ロボットアームの制作 | 大阪府立富田林高等学校 |