


中高生119名、教員37名、その他48名
| 発表テーマ | 学校名 | 
| MEGA5 を用いた分子系統解析の実践 | 公文国際学園中等部・高等部 | 
| 津波被災土壌および海水からの新規バイオ燃料生産藻の探索 | 岩手県立高田高等学校 | 
| 魚醤の高温発酵過程における微生物叢遷移の解析 | 宮城県水産高等学校 | 
| 環境制御型農業における育成培地の研究 | 福島県立新地高等学校 | 
| 再エネ社会を実現するための政治的手段は何か | 神奈川大学附属中・高等学校 | 
| 再生可能エネルギーの研究 | 福島県立福島高等学校 | 
| エネルギープロジェクトver.2012 架空の島の自然エネルギー供給計画を立案する | 晃華学園中学校高等学校 | 
| 宇宙リンゴの発芽に関する研究 | 青森県立弘前実業高等学校藤崎校舎 | 
| カイコガの体内機能の進化 どうしてエリートカイコガは大食漢になったのか? | 福島県立会津学鳳高等学校 | 
| 牛久の自然Ⅷ 牛久沼の環境と生物のネットワーク | 牛久市立牛久第三中学校 | 
| モデルロケットの研究 | 西武学園文理中学・高等学校 | 
| 一晩寝かせたカレーの秘密 | 早稲田摂陵中学校・高等学校 | 
| 法政二高物理部 〜「モノづくり」で空へ~ | 法政大学第二中・高等学校 | 
| 発表テーマ | 学校名 | 
| ニワトリ卵の生体防御機能 | かえつ有明中・高等学校 | 
| 酸性雨による植物への影響 | 立命館慶祥中学校・高等学校 | 
| 「JST 科学部活動振興プロジェクト」支援による地学同好会の活動 | 東京都立三田高等学校 | 
| 生分解性プラスチック分解菌を探してみよう! | 敬愛学園高等学校 | 
| 桜高天文部の軌跡 | 横浜市立桜丘高等学校 | 
| ペルセウス座&ふたご座流星群観測 | 東海大学付属浦安高等学校・中等部 | 
| タヌキの生活を追う | 神奈川大学附属中・高等学校 | 
| 入間川河川敷におけるジャコウアゲハの研究 | 西武学園文理中学・高等学校 | 
| 放射線の利用面についての研究 | 神奈川大学附属中・高等学校 | 
| アブラナ科植物の耐塩性について | 福島県立会津学鳳高等学校 | 
| グリセリンの不凍性にせまる | 京都府立桃山高等学校 | 
| 相模女子大学におけるタンポポの生態調査 | 相模女子大学中学部・高等部 | 
| 高校生のSpecialist を育ててGeneralist の集団を創る | Arco-iris feat. Asami | 
| ペットボトル・トラス競技“ペットラ” | 早稲田摂陵中学校・高等学校 | 







